犬の心臓病で気をつけることは?末期症状や水をよく飲むか・咳を止める方法も調査!

犬は、私たちと同じように心臓病になってしまうことがあります。

そんな犬の心臓病で気をつけることには、何があるのでしょうか?

また、犬の心臓病の末期症状にはどのような症状があるのでしょうか?

飼い主さん

犬の心臓病で気をつけることは何なのかしら?
犬の心臓病の末期症状や長生きさせる方法はあるのか知りたいわね

飼い主さん

この記事はこんな人にオススメ!
  • 犬の心臓病で気をつけることは何?
  • 犬の心臓病の末期症状は何?
  • 犬は心臓病になると水をよく飲む?
  • 犬が心臓病になると咳がよく出る・ひどい!咳を止める方法は?
  • 犬が心臓病になった場合に長生きさせる方法はあるの?
  • 犬が心臓病でステージ3・ステージ4になった時の余命は?
  • 犬が心臓病で15歳を超えると治療しないことも?
  • 犬の心臓病の投薬費用は?
  • 犬の心臓病の薬のピモベハートは副作用もある?
  • 犬の心臓病の初期症状はこちら!愛犬の様子に当てはまるかチェック
  • 犬が心臓病の場合にりんごを食べさせていい?
  • 犬が心臓病の場合に食べてはいけないものとは?

まなか

犬の心臓病で気をつけることは何なの?心臓病の末期症状や、水をよく飲むようになるのか・咳を止める方法があるかも教えて!

というあなたのために説明していきますね。

犬の心臓病で気をつけることは?

もし愛犬が心臓病になってしまった場合、気をつけることにはどのようなことがあるのでしょうか?

犬の心臓病で気をつけることには、以下のようなものがあります。

犬の心臓病で気をつけることはこの6つ!
  1. 激しい運動や必要以上の運動はさせない
  2. カロリーと塩分に気をつける
  3. 室内外の温度差や、室内の温度(特に夏場)に気をつける
  4. お風呂は最低限に控える
  5. 処方薬はしっかり守る
  6. 日頃から犬の様子を観察しておく

気をつけることとして、激しい運動や必要以上の運動は犬の心臓に負荷をかけてしまうのでさせないことが大切です。

しかし、運動をまったくさせないと肥満になってしまったり、体力や筋力の低下に繋がる可能性があるので、適度な運動は大切です。

また、心臓病だからと引きこもらせるより、適度な運動をさせた方がストレスの発散にも繋がります。

激しい運動以外でも、興奮状態や吠えることも心臓に負荷をかけてしまうから気をつけたいわね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

食事については、運動の時と同じく、カロリーや塩分の摂り過ぎは心臓に負荷をかけてしまうので、それらを抑えた食事にしましょう。

心臓病の療法食もあるので、かかりつけの動物病院に相談し、食べさせるのもいいかもしれません。

生活環境で気をつけることには、室内外の気温差や、室内の温度があります。

室内外の気温差が大きすぎたり、犬が生活している空間の温度が寒すぎたり、暑すぎると心臓に負荷がかかってしまうのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。犬種や室内の広さ、日当たりなどによって変わってきますが、基本的に犬の適切な室内温度は18度~26度くらいと言われているよ

また、犬は暑すぎたりすると体温調節をするために、ハッハッ、と口呼吸の「パンティング」と呼ばれる行動をとります。夏場はこのパンティングをしない程度の室内温度を保つようにしましょう。

シャンプーなどのシャワーやトリミングは体調が悪くなる可能性があるので、皮膚が悪くないのであればできる限り避け、洗い流す必要のないシャンプーや、シャンプータオルを使うなど工夫しましょう。

病院と併設しているトリミングサロンなど、心臓病の犬でも上手く対応してくれる所もあるので、予約時に確認してみたり、かかりつけの動物病院に相談してみてください。

与えられた処方薬は、与える回数や量はしっかりと守り飲ませ、日頃の犬の様子を観察しておくことも大切です。


【関連記事】
犬の腎臓病・心臓病にかぼちゃが良いは本当?皮や種は食べて大丈夫か調査!

犬の腎臓にいい果物は何?犬の腎臓病に良い野菜・食べ物と食べてはいけないものをチェック!

犬の心臓病の末期症状は何?

では、犬の心臓病の末期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?

犬の心臓病の末期症状には「肺水腫」と「突然死」が挙げられます。

肺水腫は、呼吸困難や窒息を引き起こします。そのためチアノーゼや、泡やよだれが混ざった呼吸などを起こしてしまいます。

また、心筋の異常によって生じてしまった不整脈によって突然死へとなってしまうこともあります。

犬は心臓病になると水をよく飲む?

犬が心臓病になってしまうと、水をよく飲むようになるのでしょうか?

これは、実は少し違います。

心臓病になったから水をよく飲むようになった訳ではなく、心臓病になってしまった際に処方される薬の副作用で水をよく飲むようになってしまうのです。

というのも、心臓病になった犬には、肺水腫や腹水といった症状に対して利尿剤という体内の水分を尿として出しやすくする薬が処方されることがあります。その場合、体内の水分が尿として多く排出されてしまうので喉が渇き、結果として以前より水をよく飲むようになることもあるのです。

そのため気をつけることとして、水をよく飲むようになったのであれば、新鮮な水をいつでも飲めるように置いておくようにしましょう。

犬が心臓病になると咳がよく出る・ひどい!咳を止める方法は?

心臓病の症状の1つに、咳がよく出てしまうことが挙げられます。

湿ったような咳や、痰を吐くような咳が特徴的です。

原因は、肥大化してしまった心臓で気管が圧迫されうっ血し、その影響が肺にまで及んでしまったせいです。

そんな咳を止める方法にはどのようなものがあるのでしょうか?自宅でも咳を止めることはできるのでしょうか?

咳を止めるために一番確かなのは、かかりつけの動物病院から処方される薬をしっかり守って飲ませることでしょう。しっかり診察して処方されたものなので、咳を止めるための効果が期待できます。

それ以外の自宅でできる咳を止める方法には、咳のきっかけを作らないことや、興奮させないことなどがあります。

咳の中には、「冷たい水を飲んだから」「冷たい空気を吸い込んだから」といったように、咳を起こしてしまう原因がある場合があります。

特に、薬の副作用で水をよく飲むようになった犬の場合は、水の温度や一気に飲まないように気をつけるようにしましょう。

咳を引き起こしてしまう原因自体を止めることが、咳を止めることに繋がることもあります。また、興奮によって咳が引き起こされてしまうこともあるので、犬が興奮しないように安静にさせ気をつけることが、結果として咳を止めるかもしれません。

もし咳を起こす前に何かしらの原因があるようであれば、それを取り除くようにしてください。

あまりにもひどい咳が続くようであれば、咳を止める方法が他にもないかかかりつけの動物病院に相談してみてください。

犬が心臓病になった場合に長生きさせる方法は?

犬が心臓病になってしまった場合、長生きさせる方法はあるのでしょうか?

心臓病を完治させることはとても難しいです。しかし、進行を遅らせることはできます。

進行を遅らせてあげることで、長生きに繋がる可能性もあるのです。

そのために気をつけることとして、心臓に負荷をかけすぎないことが大切になってきます。

心臓に負荷をかけすぎないというのはやっぱり、激しい運動などを抑えて、食事面や生活環境面にも配慮してあげることが大切なのかしら?

まなか

チワワ先輩

その通りなんだ。ご飯も、塩分やカロリーを摂り過ぎないように調節している飼い主さんが多いよ。あとは、気温の変化や温度差に気をつけることかな

愛犬が水をよく飲むようになったのであれば、新鮮な水を飲めるように置くようにしましょう。

また、処方された薬をしっかり守って飲ませることも大切です。

犬が心臓病でステージ3・ステージ4になった時の余命は?

もしも心臓病を患っていた犬がステージ3、ステージ4と言われた場合、余命はあとどのくらいなのでしょうか?

犬の心臓病は様々で、その重症度合いによってステージ4、あるいはステージ5までの指標があります。

ここでは犬の心臓病で最も多い僧帽弁閉鎖不全症という心臓病の、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)によるA~Dの病気分類を紹介します。

最も病状が軽いステージAから、最も病状の重いステージDがあり、ステージ3はステージC、ステージ4はステージDにあたります。

ステージ3の段階では、症状が重いため積極的な治療が必要な状態です。ステージ4の段階では、通常の治療ではあまり反応が良くない末期症状が見られる段階です。

ステージ3、ステージ4の犬の余命は、多少変わってくることもありますがほとんどが約2年、一部が約半年以内と言われています。

犬が心臓病で15歳を超えると治療しないことも?

犬が心臓病になった場合、そのほとんどは少しでも症状が軽くなるように治療を行います。

しかし、犬が15歳といったように高齢な場合、一部の治療をしないこともあります。

心臓病の治療は、処方された薬を内服する方法が一般的です。心臓の動きをサポートしてくれる薬や、肺水腫や腹水といったように溜まってしまった水を排出するための利尿剤、咳を止める薬や血圧を調節する薬などが使われます。

もう一つの治療法に、それぞれの心臓病にあった手術を行う外科的治療がありますが、これは麻酔が必要になってくるので、高齢な犬では行わないことがあります。

高齢の犬は麻酔に対するリスクが大きいものね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。だから、15歳を過ぎるような高齢の犬は手術は行わず、薬を使って少しでも症状を軽くする方法を摂ることがあるよ

いずれにせよ、どの治療を行うかかかりつけの動物病院でたくさん話し会い、納得のいく治療を行っていくことが大切です。

犬の心臓病の投薬費用は?

犬の心臓病にかかる投薬費用はどのくらいなのでしょうか?

薬代は、犬の体重やどんな薬を使うかなどによって変わってきます。

利尿剤や咳を止める薬などその犬の症状によりますが、基本的には何かしらの薬を毎日内服することになるので、薬代だけで1ヶ月1万~2万円程かかりますし、それ以上になることもあります。

定期的な検査や診察代もかかるから、犬の心臓病の治療費は結構かかってしまうのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。仕方がないことではあるけれど、こういう時のためにペット保険に入っておいたり普段から貯金しておきたいよね

犬の心臓病の薬・ピモベハートは副作用もある?

犬に処方される薬には、私たち人と同じように副作用がある場合があります。

犬の心臓病の場合に処方される薬でいうと、利尿剤は体内に溜まってしまった水分を尿として排出するために水をよく飲むようになります。

このように薬には水をよく飲むようになること以外にも、様々な副作用が出ることがあります。

犬が心臓病になった場合利尿剤以外にも、ピモベハートという薬を処方されることがあるみたいね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。ピモベハートは、僧帽弁閉鎖不全症によって慢性心不全となってしまった際の症状の改善を目的として処方される錠剤で、犬の体重に合わせて処方されるよ

犬の心臓病の薬・ピモベハートの副作用は、稀に軽度の頻脈や嘔吐があるようですが、内服する量を減らすことで避けられることがあるようです。

ピモベハートはベトメディンのジェネリック薬なのですが、動物病院によってピモベハートかベドメディンが処方されるか異なるということもあるようです。

【関連記事】
ベトメディン(犬用)の効果が出るまでの時間は?副作用や価格も調査!

ピモベハートを使うと余命はどれくらい?副作用はある?値段・やめることはできるかも調査!

犬の心臓病の初期症状はこちら!愛犬の様子に当てはまるかチェック

最初の方で犬の心臓病の末期症状を説明しましたが、初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?

犬の心臓病は、初期の段階ではあまり症状が見られません。

基本的には心雑音くらいで、見た目でわかるような変化はあまり見られないのです。

そうなんだ。ちょっと意外ね。初期症状から心臓病と分かるような気がしていたわ

まなか

チワワ先輩

実はあまり分からないんだよね。心臓病がある程度進行することで、咳や浮腫・疲れやすくなってきたり・食欲が落ちる・体重が減るといったような症状が出てくるから、この辺りになって異常と感じる飼い主さんが多いみたいだよ

そのため心臓病になっていなくても気をつけることとして、日頃からの観察がカギになってきます。日頃からよく観察しておくことで、わずかな違和感を見つけ、早期発見・早期治療に繋がることもあるのです。

また、定期的な健康診断もおすすめです。

犬が心臓病の場合にりんごを食べさせていい?

犬が心臓病になっている場合、あるいはなってしまった場合は、りんごを食べさせるのはやめておきましょう。

もし食べ過ぎてしまった場合りんごに含まれているカリウムが、心臓に負荷をかけてしまう可能性もあります。

また、内服している薬によっては食べてはいけない、ということもあるかもしれないので、もしどうしても食べさせてあげたいのであれば、まずはかかりつけの動物病院に相談するようにした方がいいでしょう。

【関連記事】
犬が腎臓病でもりんごを食べてもいい?下痢やアレルギー症状はあるのか調査!

犬が心臓病の場合に食べてはいけないものとは?

先程はりんごを食べさせるのはやめた方がいいと説明しましたが、他に食べさせてはいけないものはあるのでしょうか?

前の方で説明したように、犬の食事で気をつけることは、塩分とカロリーを摂り過ぎないことです。

塩分を摂りすぎてしまうと、心肥大や静脈のうっ血が進行してしまい、カロリーを摂りすぎると肥満へとなってしまう可能性があります。

となるとやっぱり、塩分やカロリーが高い食べ物は与えないようにしたいわね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

心臓病は治療が大変なだけでなく、高齢になるにつれて発生リスクも上がることがあります。気をつけることとしていくつか例を挙げていましたが、根気強く愛犬と一緒に治療していくことも大切です。

咳を止める薬など、処方された薬はしっかり守って飲ませましょう。

内服薬によっては副作用が出る場合もあり、水をよく飲むようになることもあります。水をよく飲むので足りなくなってしまうと、脱水を起こすかもしれません。

以前に比べて犬が水をよく飲むようになったのであれば、新鮮な水をしっかり飲めるように置いておくようにしましょう。

日頃から観察や触れ合いを行い、少しでも早期発見・早期治療になるようにしておきましょう。